これから転職を始めようと思うけど、転職エージェントは信用できないから止めとこうと思っている人に、転職エージェントの有効的な利用方法を紹介します。
インターネットで「転職エージェント」について調べると「転職エージェントは信用できないから利用しない方がいい!」といった記事を目にして、利用をしていない方はが多いんじゃないかと思います。
もし、そうなら勿体ないです。
僕は3回の転職で全て転職エージェントを利用して転職をしましたが、やって良かった面の方が大きかったです。
転職エージェントの良い面と悪い面
転職エージェントのサービスはすべて無料で、自分の代わりに面接の調整など企業側とやり取りを行ってくれます。また、書類の添削や面接のサポートもやってくれます。
一方で、興味がない企業をあっせんしてきたり、沢山応募してくださいとかプレッシャーを掛けてきたりと色々言ってきて、うざったくなることもありました。
「希望条件見ているの!?日商簿記持ってるけど、経理を紹介しないで!」と思ったことも。。。
良い面がある一方で悪い面もあります。
なので、良い面のサービスだけ使って、悪い面は聞き流し、時には聞くということをするといいです。
具体的には転職エージェントをどう使えば有効的なのか?
具体的には、書類の添削、面接の対策、面接のスケジュール調整のサービスは利用します。
求人の提案については、基本的には自分で転職エージェントのサイトから求人を探し、提案された求人情報は、見た上で気になった求人があれば問い合わせをするようにしたらいいです。
僕はこのやり方で転職活動をしていて上手くいきました。
転職エージェントの利用方法は?
ちなみにサービスを受けるためには「転職エージェント」のヒアリングを受ける必要があります。
ヒアリングは「対面」と「電話」があります。忙しい方で、時間が取れない人は「電話」で受けることができます。
転職エージェントを利用していない方はdodaを利用することをオススメします。
理由としては簡単にエージェント利用の開始/停止をサイトのマイページからできるからです。
エージェントに直接電話したり、メールで連絡する必要もありません。
また、エージェントサービスを「停止中」も求人検索や応募ができるのも大きいです!
[doda]の転職エージェントの利用は以下より登録すると担当者からヒアリングの案内が届きます。日程調整してヒアリングが完了したら利用開始です!
ちなみに以下(僕のマイページの画像)のようにエージェントの開始/停止が簡単に行えます。初めて転職エージェントを利用する方はサービスを利用して、自分に合った転職先を見つけてはどうでしょうか?
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。