転職サービス「Findy」が運営するファインディは2019年11月27日、ITエンジニアやWebエンジニアを対象とした年収予測機能をβ版として公開したので紹介します。
これから転職を考えている、または、転職活動を行っているエンジニアは、自身の年収を知り、転職する上でのモノサシになるので利用してみてはいかがでしょうか。
年収予測機能とは?
GitHubの活動履歴などを基にファインディが解析した「スキル偏差値」と、Findyに登録した職種や経験年数などから年収を算出するそうです。
スキル偏差値は、GitHubの日本ユーザーの公開リポジトリを解析してファインディがスコア化した値、記述したコード量や、他のプロジェクトへの貢献度、他者からのコードの支持やアカウントの影響力を中心に解析したとのことです。
どうやって使うのか?
転職サービス「Findy」にプロフィール情報を登録。そのあと、FindyとGitHubを連携して利用します。
公開リポジトリのコーディングの実績、アカウントの影響力、プロジェクトへの貢献度、他のユーザーからの支持率などを分析。エンジニアの実力を「スキル偏差値」として数値化します。
スキル偏差値は年収と相関関係があり、偏差値60で年収500万~550万円、偏差値70で年収800~850万円程度だとしているそうです。
感想
年収予測機能の精度がどれくらいかが分からないので、転職の書類に書いたり、面接で言うのは控えた方がいいと思いますが、エンジニアとしての価値を把握したい場合は使ってみるのは良さそうです。
内定をもらった時の年収の判断材料にも使えそうです。
また、転職関係なく自分の技術力を数値ができるのはゲームのレベル上げのようで楽しそうと思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。年収予測機能を使って市場価値をだしてみましょう。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。