IT業界で働いてみたいと考えているけど、未経験だし転職できるか分からないと思っている人は多いのでないでしょうか?
今の職場の待遇が良くなかったり、将来が不安と思い、IT業界の転職を考えている人も多いのかと思います。
そこで、パーソルキャリアが2019年10月の転職求人倍率をまとめた「doda 転職求人倍率レポート」を発表したので、IT業界への求人がどれだけあるのか?IT未経験でも転職できるのか?を調べてみたので紹介します。
結論としては、IT業界の求人はダントツで多かったので未経験でも転職できる可能性はあります。
ただし、未経験でもシステム開発やインフラの勉強をしていたり、パソコンの知識があったり、大学時代に情報工学を勉強していたなど素養がないと厳しいと思います。
詳細について、説明していきます。
転職求人倍率レポートで「IT・通信」業界がダントツに高い
以下の表はパーソルキャリアが発表した「転職求人倍率レポート(2019年10月)」です。
転職求人倍率はホワイトカラー層を中心とした転職マーケットにおける需給バランスを表しています。dodaのサービス登録者(転職希望者)1人に対して、中途採用の求人が何件あるかを算出した数値です。
この表を見て頂くと、先月から下がっているとはいえ、、、「IT・通信」業界がダントツの7.05倍!!
応募者1人に対して7つの求人があると考えるとホントにITエンジニアが足りてないことがわかります。
IT未経験でも転職できるのか?
知り合いに情シスやSierが多くいますが、人が足りてないと言っているので人手不足なのは間違いないでしょう。
色々と話を聞いてみるとシステムの老朽化に伴う再構築が多いようです。
数年前に作ったシステムが今の仕様と合わなったり、オンプレでサーバが老朽化してたりと理由はいろいろですが作り変えないといけないところが多いようです。
知り合いの情シスは、ホント「猫の手も借りたい」状態とのこと。
なので、IT未経験者でも転職できる可能性はあると思っています。
ただし、まったくの無知では難しいです。
先ほども書きましたが、未経験でもシステム開発やインフラの勉強をしていたり、パソコンの知識があったり、大学時代に情報工学を勉強していたなど素養がないと厳しいと思います。
未経験でも転職できる求人はどんなところがあるのか?
dodaやマイナビエージェントで「未経験」のキーワードで検索したり、職種未経験の項目にチェックをつけて検索したらヒットします。
かなり多いので、「上場企業」や「大手企業」の条件を追加したほうが良さそうです。
また、以下の記事でも書きましたが富士通も第二新卒、IT未経験者の募集を開始していました。dodaで募集していたので受けてみてはどうでしょうか?

補足情報として、富士通はLINE新銀行の勘定系システムを受注したので、人手不足が加速するのが想像できます。
LINEとみずほ銀行は2020年度中の開業を目指す新銀行の勘定系システムについて、富士通に開発を委託する方針を固めた。11月8日までに日経 xTECHの取材で分かった。投資額は50億円前後とみられる。
富士通がネット銀行向けに開発したシステムをベースに、新銀行の勘定系システムを開発する。ソニー銀行などで稼働実績のあるシステムを活用することで、開発プロジェクトを着実に進める。
引用:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXMZO52012860R11C19A1000000&scode=6702
まとめ
IT業界の求人数は増えているので、IT未経験でも興味がある方は応募してみてはどうでしょうか?
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。