そんな疑問に答える記事になっています。
転職を成功させるためには、カカクコムについて徹底的に知ることです。
相手(カカクコム)のことを知ることによって、どんな人が入社してほしいのか?どんな職種があるのか?などが分かり、転職してきてほしい人材が見えてきます。
なので、会社を知ることが大事になります。
この記事ではカカクコムについて、僕が調べたことを紹介していきます。
具体的には
- どんな会社?
- 年収や働く環境は?
- どんな職種があるのか?
- どんな人物を求めているのか?
です。
僕はIT業界で14年以上働き、カカクコムのようなWEB系企業で働いているので伝えられることは多いと思います。
カカクコムに転職したいけど、どんな会社?
価格.comは知っていても、カカクコムだとピンとこない人はいるかと思いますが、、、
「価格.com」や「食べログ」以外にも、フォートラベル、スマイティ、映画.com、アキバ総研、キナリノ、求人ボックスなど色々なサイトを運営している上場企業です。
企業のホームページや口コミサイト、転職サイトを見て回りましたが、正直、働きやすく、やりがいもあり、福利厚生も良い会社だというのが感想です。
価格.comや食べログが有名ですが他にも
- 価格比較サイト「価格.com」の企画・運営
- グルメコミュニティサイト「食べログ」の企画・運営
- 賃貸・売買物件ポータルサイト「スマイティ.com」の企画・運営
- 写真共有サイト「photohito.com」の企画・運営
- 旅行ポータルサイト「フォートラベル (4travel.jp)」の企画・運営
- 映画ポータルサイト「eiga.com」の企画・運営
- アキバ系の情報&コミュニティサイト「アキバ総研」の企画・運営
のサイトの企画・運営もしています。
売上も153億円で営業利益が71億円(営業利益率が46.5%)と高営業利益率の企業です。
儲けている企業は年収が高い、福利厚生が良いなど「人に対して投資」する傾向があります。利益を法人税で持っていかれるくらいなら使ったほうが良いという考えです。
カカクコムの転職のポイントは?
僕が色々なサイトを読んで感じたことからポイントなるところを紹介します。
- 年収は35.6歳で685万円と高い
- ユーザーの反応をダイレクトに感じれるので「やりがい」を感じれる
- 価格.com、食べログを運営している会社で仕事はサイトの保守・運用がメイン
- 「ユーザー本位の価値あるサービスを創出しつづける」が会社のミッション
- 書籍の購入費用を会社が負担してくれる
- 服装は自由
- 子育てしている人にやさしい
- 新規サービスが転職者が活躍できるポジション(価格.comと食べログに比べると伸び悩んでいるので)
根拠については、この後で説明していきます。
カカクコムの年収はどれくらい?
引用:doda
生活を豊かにするためにお金が必要です。
転職をする上で最も重要視される年収。カカクコムの年収は685万円で平均年齢35.6歳です。老舗のインターネット企業で高いです。
従業員1人あたりの売上高が5000万円を超えているので年収が高いのはうなずけます。
2017年 683万円(34.8歳・592人)
2018年 681万円(35.0歳・639人)
2019年 685万円(35.6歳・736人)
※有価証券報告書参照
カカクコムの働く環境は?
口コミサイトや採用ページを読んでみましたが、以下の点からエンジニアには働きやすい環境だと考えます。
- 服装自由
- フレックス(コアタイム10時~15時)
- 育児短時間勤務が12年間と長い
- 子供の看護休暇が有休以外で5日間ある
- 扶養する18歳未満の子供1人目5,000円、2人目10,000円、3人目以降15,000円を支給
- 懇親会に補助がでる
- インターネット企業中では意思決定が慎重
カカクコムはどんな職種があるの?
エンジニアの職種は開発エンジニア、検索技術開発エンジニア、インフラエンジニア、セキュリティエンジニアの4つがあります。
開発エンジニア
様々なサービスをディレクターと協働して、システム面から支えるのが開発エンジニア。 具体的にはディレクターからあがってきた企画から、サービスの基本設計→詳細設計→DB設計→プログラム設計を行い、PHPやRubyなどのプログラミング言語を用いて開発していきます。当社で働いているエンジニアは「自分たちの手で、より良いサービスにしていこう!」と強い想いを持つエンジニアばかりです。ユーザーにとって何が利点なのかを一番に考え、ディレクターからの要件に対してエンジニア視点でベストなものになるよう議論を重ねることも多くあります。 また、開発するアプリケーションはWebアプリケーションだけでなく、iPhoneやAndoroidなどのスマートフォン向けのアプリケーションもあります。
検索技術開発エンジニア
検索エンジンの開発に特化したエンジニア。 検索システムの検討・設計や検索アプリケーションの開発・検証・運用を行います。
その他、価格.comユーザーの行動データ、クチコミデータから市場状況を分析するマーケティングツール「トレンドサーチ」の開発・運用を行っています。
また、将来的に会社に必要となるであろう技術テーマを検討し、そのテーマに対する基礎研究・提案も日々行っています。
インフラエンジニア
サーバー・ネットワークの構築・運用・管理を行うエンジニア。 開発エンジニアと連携して、システム構成の検討や設計を行い、運用ではハードウェアやOSレベルの障害対応なども行います。
各種Webサービスを支える数百台規模のサーバーを管理し、セキュリティを仮想化、パフォーマンスチューニングなどを行います。
セキュリティエンジニア
当社が運営するサービスを安心して使ってもらうためのセキュリティを守るエンジニア。
現状の課題抽出やリスク分析から始まり、セキュリティ対策の計画や設計、導入・運用を行います。
また、エンジニアが開発したアプリケーションが安全かをテストする、脆弱性試験も実施しています。
引用:カカクコム
このなかでも、僕がおススメなのは「検索技術開発エンジニア」です。
価格.comや食べログの大量のデータといった資産を分析することができるからです。
大量のデータを持っている会社は多くありません。そのデータを分析した経験が今後のキャリアになるはずです。
カカクコムはどんな人物をほしがっているのか?
インターネット上で集客できる仕組みを考えられる人を欲しいと考えているので、「ユーザーの立場にたって考えられる人」や「仕組みを作る技術力がある人」を募集しています。
具体的には
- 若手・中堅
- 分析することが好きで探求心のある
- コミュニケーションを取りながら仕事ができる
- ユーザーの立場にたってサービスを考えることができる
- インターネットビジネス、及び技術動向に興味関心のある
といった感じです。
カカクコムに応募するためにはどうしたらいい?
応募するには転職エージェントを利用するのがオススメです。
カカクコムの求人をもっていることもそうですが、インターネット上に掲載できない会社の情報、面接の内容などを教えてくれるからです。
また、カカクコムの求人はレバテックキャリアと
doda(デューダ)で扱っていましたので、全て無料ですし、登録して応募してみてください。
また、僕も使っていて良かったエージェントを紹介しますのでこれから転職を考えているかた、上手くいっていない方は試しに使ってみてください。
合わなければ、簡単に利用停止もできますし!
とにかく求人が多いです!そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかったです。(経験談)
はじめての転職でも安心して進められます。Web系の案件もたくさんあります(経験談)
まとめ
いかがでしたでしょうか?「カカクコム」のイメージが湧きましたでしょうか?参考にして転職活動を進めてもらえたら幸いです。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。