この記事では、Sierで働いている人が転職の採用面接で説得力が簡単にアップする回答方法を紹介します。
営業職の人は話も上手で自己アピールが上手いけど、プログラマーやシステムエンジニアには人によっては話すことが少ないし、自己アピールが苦手。
この業界だと、そういう人は多めだと思います。
では、どうやったら説得力があって面接官に自分の考えや思いを伝えることができるのか?
悩みますよね。
そんなときはPREP法という方法を使って、話すことで説得力を上げることができます。
では、PREP法とは何なのかですが、、、、質問に対して「結論→理由→事例→結論」の順で説明する方法です。
このあと具体的な例をもとに説明します。
僕もこの方法を使って回答をして内定をゲットしていましたし、面接官をしていた時も、この方法で説明している人は話が分かりやすくて好印象でした。
この記事を読んでもらえれば、面接で説得力のある回答ができ内定の確率をアップすることができます。
プログラマーやシステムエンジニアは、話すことが苦手な人が多いかと思いますが、説得力ある回答をできればライバルを引き離し内定をもらえる確率も高くなるので、是非覚えてみてください!
PREP法とは
PREP法は主にビジネスシーンで用いられる文章構成方法であり、簡潔かつ説得力のある文章を作成する際に用いられる方法ですが、この方法は転職の面接でも使えます。
PREP法における「PREP」とは以下の
- P=Point(結論)
- R=Reason(理由)
- E=Example(事例、具体例)
- P=Point(結論を繰り返す)
の頭文字を取っています。
最初に結論を伝え、次にその理由を説明、事例で理由を補強し、最後に結論を再度提示するストーリーを展開するという説明の方法です。
PREP法の具体例
以下、面接でよく聞かれる質問を具体例です。
質問:あなたの強みは何ですか?
P:粘り強いところです。
R:どんなプロジェクトでも最後までやり抜けるからです。
E:去年、参画していたデスマーチのプロジェクトで先が見えない状態でメンバーがバタバタと倒れていきました。
10人いたメンバーも私を含めて2人だけになりましたが、最後までやり通し無事納品することができました。
毎日、会社に泊まり、休日も休まず対応して何とか終わらせることができました。
P:なので、私の強みは粘り強いところです。
回答者の労働環境は置いといて、、このような説明を受けたら納得しやすいですよね。文章術ですが面接でも使えるということを理解いただけたでしょうか。
体験談
僕もこの方法で面接の回答をしていましたが、使う前はかなり分かりにくい回答をしていました。
例えば、「あなたの転職理由を教えてください」という質問の場合、僕は以下のように回答していました。
今の会社はSESで他の会社に常駐して作業をしてます。詳細設計、製造、テストで下流工程ばかりで、上流工程ができずキャリアアップができません。なので、転職を考えました。
こう答えると、面接官から「転職理由はキャリアアップのため、、ということでいいですか?」と確認されることが多かったです。
P:上流工程ができるSEへキャリアップしたいからです。R:上流工程をやりたいのですが、今の会社ですと下流工程しかできません。E:今の会社はSESで他の会社に常駐して作業をしているので、詳細設計、製造、テストと下流工程ばかりです。P:なので、上流工程ができるSEへキャリアップのために転職を考えました。
こう答えると面接官も納得し「本当に今の会社だと上流工程はできないの?」とか「上流工程はうちの会社以外でもできると思うけど、なんでうちなの?」といった話に進みます。
会話もスムーズになり、話も弾むようになりましたし、面接の通過率もアップするようになりました。
まとめ
面接官が採用したくなる質問の答え方を紹介をさせていただきました。面接のときに面接官の質問に上手く答えられなくて悩んでいる方は、PREP法で回答すると説得力が増して、できる人と思われますので試してみてはどうでしょうか。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。