この記事では、面接官の印象を良くする勤続年数が短いときの面接での答え方を紹介します。
上司と合わない、キャリアアップしたいと色々な退職理由があるともいますが、勤続年数が短いことを転職の面接で質問され回答に困ったことはありませんか?
もしくは、転職を考えているけど勤続年数が短いと悩んでいませんか?
僕も勤務期間が1年未満で転職活動をしていた時、回答に苦労しました。
ただ、入社前の話と転職先の勤務実態が想定と異なっていたことを正直に伝えたら悪印象を持たれなかったです。
勤続年数が短いときの面接での答え方を適切に行うことで悪印象を持たれず、面接の通過率がアップします。
この方法について解説します。
勤続年数が短いときの問題点
勤続年数が短いと何が問題なるかわかりますか?
面接官は勤続年数が短いとあなたが入社してもすぐに辞めてしまうのではないかと心配をしているから質問します。
企業はお金をかけて採用活動をしているので、採用後にスグ辞められてた困ります。
短い理由を聞いて妥当かどうか、辞めないかどうかを判断しているのです。
では、妥当な理由とそうでない理由は何になるでしょうか?
妥当な理由に該当するのは、入社後に予期できないことが発生した場合
- 採用時に話していた業務と異なることやらされている
- 残業時間が20時間と言っていたのに100時間越え
- 配偶者の転勤
そうではない理由に該当するのは入社前から予測できた問題や私的な理由の場合
- 仕事がつまらない
- 休日が少ない
- 給料が少ない
社風が合わない、上司と合わないはグレーで難しいところですがNGな理由となる可能性が高いです。合わなかったら、うちの会社も辞めてしまうだろうと思われてしまうためです。
回答例
具体例として、以下に妥当な理由とそうでない場合の理由を上げました。
求人票と面接から面白そうな会社だと思い入社しました。ただ、仕事内容がログの解析やテストばかりでつまらないので転職を決意しました。
僕の体験談
恥ずかしいのですが、僕が実際に面接での回答です。少し変えています。
勤続年数が8か月と短いように思いますが、なんで転職をしようと思ったのですか?と質問された時の僕の回答です。
勤続年数が短いときの理由がないとき
そういっても、会社の社風や上司があわなかったり、仕事がつまらなく転職を決意することもあると思います。
どうすれば良いのか?
自分の不備を認めることです。
例えば、仕事がつまらなかったのであったなら、以下のように答えます。
まとめ
勤続年数が短いときの面接での答え方を紹介しました。
答え方によっては能力があっても悪印象を与えて採用を見送られてしまう可能性がありますので、しっかり対策をしていきましょう。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。