そんな悩みを解決できる記事になっています。
結論から言うと、第二新卒や中途の採用をしています。
事実、doda(デューダ)やマイナビエージェント
ただ、超大手なので倍率も高いです。
内定をもらえる確率を高くするには会社のことを知らないと受かりません。
なので、NECがどんな会社なのかも説明していきます。
NECで働いている友人に聞くと若手・中堅の人材が抜けているようで転職にはちょうど良いタイミングです。
NECで第二新卒や中途採用をしているの?
第二新卒や中途の採用しています。
中途採用については、各転職サイト、転職エージェントで募集をしていますが、一番は
第二新卒も同じです。
ただ、第二新卒の募集は不定期ですが募集をしています。
募集をしているのはインフラエンジニアが多いですね。
定期的に転職サイトをウォッチしてみることをオススメします。
転職サイトで希望する条件の求人案件を通知する機能があります。この機能を使って「日本電気」、「第二新卒」という条件で通知するようにしておけば、ウォッチしなくてよくなります。
NECの転職ポイント
僕が色々なサイトを読んで感じたことからポイントなるところを紹介します。
- 最大手の電機メーカー
- AI・Iot・セキュリティ関連に注力
- 社会ソリューション事業に強みをもつ
- 大規模なプロジェクトが多い
- 年収が高い
- 福利厚生が良い
- 中堅の人材が減っている
- 役職定年があり55歳以降に年収が下がる
根拠については、この後で説明していきます。
NECの平均年収はどれくらい?
生活するうえで必要になる年収ですが、NECは高いです!日本の平均年収を大きく上回っていて、43歳で800万円前後です。
福利厚生で住宅補助や出産の補助なども充実していて普通に生活するのに困ることはありませんね。
2015年3月期 769.5万円 (平均年齢 42.7歳)
2016年3月期 833.7万円 (平均年齢 42.9歳)
2017年3月期 804.8万円 (平均年齢 43.1歳)
2018年3月期 789万円 (平均年齢 43.4歳)
2019年3月期 798.9万円 (平均年齢 43.4歳)
※有価証券報告書参照
また、優秀な人材を確保するために、NECは2019年10月から研究職を対象に、新卒年収が1000万円を超える可能性がある給与を支給すると発表しました。
NECではどんな職種を募集しているのか?

募集している職種はプロジェクトマネージャ、ITアーキテクト、企画など上流工程を行う人材を募集しています。
第二新卒の場合は、システムエンジニア、インフラエンジニアなど担当レベルの人材を募集していることが多いです。
社会ソリューション事業に注力しているので、自動車、ロジスティクス、人工衛星とICT関連の求人が多くを占めています。
NECはどんな人物をほしがっているのか?

NECの採用ページに「ご自分が認識できる強み」をお持ちの方にさらなるプロフェッショナルを目指してほしいというメッセージがありました。
「強み」を持っている技術者を募集しています。
NECで働いている友人に聞くと技術力ある中堅が抜けてしまい、技術力を持った中堅層の人材が減っていると聞きました。なので、Sierで数年働いて、色々な現場で技術力を高めていた人は最適だと思います。
実際、僕の友人も中堅のSierからNECに転職をしています。
ベテラン社員が早期退職でいなくなり、中堅社員も抜けている状況。若手・中堅の方はNECに転職できるチャンスです。
NECはどんな会社?

NECは160以上の国や地域、世界303拠点でビジネスを展開し、11万人の社員が活躍をしている28,444億円の売上高を誇る電機メーカーです。
NECは、ICTを活用して社会インフラを高度化する「社会ソリューション事業」に注力しています。
強みとして、生体認証やAIなどの世界をリードする最先端の技術や、人工衛星、光海底ケーブルシステムといった宇宙から海底まで幅広い領域での技術・ICTの活用があります。
世界6か国に9つの研究開発拠点を持ち、およそ1000名の研究員が開発を行うなど常に新しいことへチャレンジを続けています。
まとめ
NECでは第二新卒や中途採用を募集しているので定期的に転職サイト・エージェントをウォッチしてみてください。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。