この記事では、NECが高い情報技術(IT)スキルを持つ新卒学生向けの新たな採用制度を導入するので紹介します。
こちらが記事のネタ元です↓
新しい制度とは?
いままで、新入社員と言えば大卒や大学院卒が応募対象。「学歴別初任給」で、大卒なら〇〇万円、大学院卒なら〇〇万円と学歴で給与が決まっていました。
一方で、キャリア採用の場合は、社会人経験のある大卒や大学院卒が応募対象。給料は業務内容や役割で金額が決まっていました。
この新しい制度では、データサイエンスやサイバーセキュリティーなど、特定分野で募集している専門スキル人材のキャリア採用枠を新卒学生にも開放し、学歴や職歴を問わずに応募できるようにするといったものです。
新入社員にとっては、選択肢の幅が広くなり、実務経験者にとっては「ライバル」が増えた形になります。
ただ、選考プロセスは実務経験者と同じ基準で面接などを受けるので新卒学生には「分が悪い」と思います。
実務経験者の面接では、どんな経験、スキルがあるかを説明して実力があるかどうかを判断していますが、新卒学生では「実務経験」がないので不利です。
ただ、この先、時代が変わり「実務経験」ではなく大学での研究の成果や個人的に行っている活動など、別の形でアピールできるものがでてくれば状況は変わるのかなと思っています。
この新しい制度については、21年4月に入社する大学院修了予定者、および大学と高等専門学校の卒業予定者が対象で、近く開催する学生向け会社説明会で制度の枠組みを説明するそうです。
21年4月入社の募集枠は、実務経験者と合わせて数人の予定で、高スキル人材の採用枠に応募して選考に漏れた学生は、通常の採用枠に再び応募できるということなので2度チャンスがあります。
年収などの待遇はどうなるのか?
では、採用された学生の待遇はどうなるのか?ですが、業務内容や役割で決まるとのことです。
役割まで決まるということは、新入社員が上司になるケースもあるのかなと思います。
ウルフルズの「明日はあるさ」という曲の歌詞で「新しい上司はフランス人・・・」というものがありますが、「新しい上司は新入社員・・・」と笑えるようで、笑えないことが起こります。
いままで、新入社員と言えば、入社したら研修を受けて社会人の常識やマナーや教えられてきましたが、そういったものがなくなっていくのではないかと思います。
NEC広報からは「データサイエンスの場合で年収800万円を超えるケースもある」との声もあり、NECの新卒の年収は350万円なので大きな開きがでてきます。
十数年前に就職活動を行った僕にとっては、ここ数年で日本の「働き方」が大きく変わってきたなと感じています。
大学生の方は応募のチャンスが2回あるので応募してみてはどうでしょうか?
[NECで働いてみたい方へ!]
dodaでNECを調べてみるとと求人が100件超えてありました。これからデータサイエンティストの求人や第二新卒OKの求人もあるので受けてみてはどうでしょうか?
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。