そんな悩みを解決できる記事になっています。
NTTデータはSierの中でも人気があり、IT業界の新卒就職人気企業ランキングで11年連続1位を取る会社です。
人気があり、ライバルも多いので、ちゃんと情報を集めて、NTTデータの情報をたくさん持っている転職サイト・エージェントで応募することが大事です。
求人は情報は、
でちょくちょく掲載されていますので、登録して応募してみてください。
また、大手のエージェントはNTTデータに応募している人が多く、応募した人から質問内容をヒアリングしているので、どんな質問をされるか?などの情報をたくさん持っています。
NTTデータがどんな会社なのか説明していきますね。
NTTデータってどんな会社?

NTTデータ(エヌ・ティ・ティ・データ)はIT業界の新卒就職人気企業ランキングで11年連続1位とめちゃめちゃ人気のある企業です。
人気が高い理由は、
- 事業領域が広く、大規模なプロジェクトを行えることによりキャリアを積むことができること。
- 日経スマートワークで5つ星を取得でき、働きやすい環境であること。
- 年収や福利厚生がしっかりしていて安定していること。
などが理由です。
このあと説明しますが、システムインテグレータ(Sier)の最大手の企業であり、国レベルの大規模プロジェクトを請け負っている企業です。
働きやすく、高収入、キャリアを積める環境として申し分ないです。
NTTデータで働く上でのメリットとデメリットは?
「NTTデータ」はプライム案件が多く大規模なプロジェクトを経験できるので、大きな仕事のなかでキャリアを積みたい方には適しています。
ただ、大規模プロジェクトというのはプロジェクトの歯車となるのが多いと思います。
歯車になると、自分たちが何を作っているのかわからなくなり、やりがいを感じれなくなる可能性があります。
なので、やりがいを求めるならプロジェクトの上流のポジションで働くか、プロジェクト全体を俯瞰できる能力を持ち、自分の役割を把握する必要があります。
プロジェクト全体を俯瞰する能力が不足していると感じているのならば、小規模のプロジェクトで一人で何でもしないといけない環境を経験してから「NTTデータ」を応募した方が良いかと思います。
若手の場合ですが。。。
この後、説明していきますが、箇条書きでメリットとデメリットを書きます!
メリット
- 30代で800万円と年収が高い
- 大規模な案件に関わることができ、キャリアを積める
- 事業領域が広く、やりたい領域ができる
- 福利厚生がしっかりして安定している
デメリット
- 一人で何でもやりたい人には合わない
- 小規模な案件は参画しにくい
- 歯車の一部と感じてしまう可能性がある
NTTデータの年収はどれくらい?
転職理由の上位に食い込む年収。応募者が気になるところであります。
38歳で年収は800万円前後。
さすが「No.1システムインテグレータ!」といったところでしょうか、、年収は高いです。
プライム案件を多く一人当たりの単価が高いので給料も高くなっています。
※(有価証券報告書調べ)
また、福利厚生も充実していて住宅手当、扶養手当、企業年金等あります。住宅手当は結婚していれば7万円。
かなり助かりますね。
NTTデータでは、どんな仕事をするの?
![[block]](https://sejobchange.info/wp-content/uploads/2019/12/NTTデータ特徴.png)
出典:エヌ・ティ・ティ・データ
図で表す通り、事業としては「システムインテグレーション」を行っている会社です。
顧客の業務内容の分析、問題の抽出などのコンサルティングから、システムの企画・立案、プログラムの開発、ハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・管理までを総合的に行います。
といっても、プログラミングなどの下流工程は開発会社などを使うので上流工程がメインの業務になるでしょう。
ベンダー管理など、コントロールする業務も多いです。
なので、システムの企画立案からリリース、保守まで全てやりたいという方は向かないと思います。
また、大規模システムだと、当然、分業になります。
システム全体が見えにくくなるので、自分が何を作っているのか分からなくなることが多いです。
その結果、モチベーションが下がることもありますので注意です。
大規模な案件が多いので、世の中の仕組みを変えるようなシステムを作りたいと思う人には合ってます。
事業領域も幅広く公共、金融、製造、通信、医療、ヘルスケアなどと多いのも特徴です。
NTTデータではどんな職種があるのか?
NTTデータでは、
- SE(システムエンジニア)
顧客のビジネスを鑑みた要件定義とシステム設計・構築。顧客課題の発見・解決。
- コンサル
顧客の経営・事業・業務等の課題にする、問題解決策の提供や第三者視点での意思決定支援。
- 営業
システムやサービスなどの企画・立案、受注、販売および新規ビジネスの企画。
- R&D(研究開発職)
新技術を核にしたソリューション、新サービスの開発、事業化など。
- ファシリティマネジメント(建築系、電力系)
システムに関連する建物や電源・空調・情報通信設備などの総合管理業務。
- スタッフ(法務・財務・人事等)
企業法務やコーポレートファイナンスなどの専門業務。
の職種を募集しています。
ITエンジニアとして応募するならシステムエンジニア、コンサル、R&D(研究開発職)といったところです。
転職サイトに載っている求人案件を見ると必須スキルが「ソフトウェアアーキテクト、アプリケーション開発などのアプリケーションエンジニア経験3年以上」となっています。
レベルとしてはプロジェクトの流れを把握していて、実務もこなしてきた経験がある人が対象と考えます。
どんな人物をほしがっているのか?

出典:エヌ・ティ・ティ・データ
NTTデータのホームページから引用しますが、以下の3つの要件がありました。
これは僕の解釈ですが、
- 社会のために自律的に考え、自ら動き周りを巻き込む「考導力」
- 最新の技術に興味を持ち、変化を起こすことを楽しむ「変革力」
- 多様な仲間と共通の目標を創り成し遂げる「共創力」
という方針があるので、「会社を変えられる人材」を求めているように感じました。
NTTデータに応募するならどの転職サイトがいい?
応募するなら
パソナキャリア | ![]() |
---|---|
マイナビエージェント | ![]() |
Doda | ![]() |
理由は、
- 求人案件を持っている(当たり前ですが、一応)
- 過去の応募者の面接データ持っていて対策がうてる
- キャリアアドバイザーのサポートがある
といったところです。
転職の場合、プロジェクトで不足となっている人材を補充するために募集をすることが多いので、定期的に応募があるわけではありません。
なので、転職サイトをウォッチして、求人が掲載したら無くなる前に応募することです。
まとめ
NTTデータ(エヌ・ティ・ティ・データ)はIT業界の新卒就職人気企業ランキングで11年連続1位とめちゃめちゃ人気のある企業です。
プライム案件が多く大規模なプロジェクトを経験できるので、大きな仕事のなかでキャリアを積みたい方には適しています。
人気の企業なので、競争相手も多いので、求人案件がなくなる前に応募するが大事です。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。