- プログラマーって、どんな仕事をするのか知りたい!
- どうやったらプログラマーにになれるの?
- 年収ってどれくらいなの?
そんな悩みを解決できる記事になっています。
この記事を読んでいただければ、プログラマーの仕事内容、働き方、年収など就職・転職するために必要なことを知ることが出来ます。
僕はITエンジニアとして14年以上、IT・Web業界で働いているので現場の生の声を聞くことができますよ。
プログラマーの仕事内容は?
プログラマーは、システムエンジニアが設計書にもとづいてプログラミング作業を行います。
システム開発のプロジェクトは企画→設計→コーディング→テスト→リリースという流れになっています。
大雑把な説明ですが、
- 企画をITコンサルタントが行う
- 設計、テスト、リリースをシステムエンジニアが行う
- コーディング、テストをプログラマーが行う
となります。
プログラマーはこの工程でコーディング、テストを行います。
ちなみにC#でのコーディングは以下のようなものです。
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
namespace jobchange
{
class jobchangeClass
{
/*
* コンソール出力
*/
static void Main(string[] args)
{
// コンソールに転職DEリボーンと表示
Console.WriteLine("転職DEリボーン");
}
}
}
プログラマーはバグが発生しないよう、設計書をもとに正確にプログラミングを行う必要があります。
細やかな作業なので、集中力がなければ務まらない仕事です。
プログラミング言語はJava、JavaScript、PHP、Rust、C#など色々ありますが、案件ごとに使う言語が変わります。
はじめてプログラミングを行う方は、まずは1つの言語をマスターすることをオススメします。
1つでもマスターすれば、プログラミング言語で「何ができて、何ができないのか」を把握することができるからです。
他の言語もプログラムの書き方は違いますが「何ができて、何ができない」というのはほぼ同じです。
なので、1つの言語をマスターすれば他の言語も、すんなり使えるようになります。
業務系システムの場合は、マイクロソフトのC#、VB.NETやJavaが多く、WEB系システムはPHP、Pythonが多いです。
プログラマーの種類
プログラマーにもいろいろ種類があります。
[Web系プログラマー]
ECサイトやCMS、SNSなどWebアプリケーションを開発するプログラマーです。Webアプリケーションは短い開発期間で機能別にリリースしていき、リリース後に改善を繰り返しながら品質を高めていくアジャイルという開発方式が採用されることが多いでしょう。フロントエンドではJavaScriptが使用され、サーバーサイドではPHP、Ruby、Pythonなどのスクリプト言語が使用されます。
[業務システム系プログラマー]
販売管理システムや生産管理システム、会計管理システムなど、企業が業務を行うために必要なシステムを開発するプログラマーです。JavaやPHP、Visual Basicなどの言語で開発されることが多いでしょう。高い品質(障害が少なくセキュリティが高い)で納品することが前提となるシステムのため、比較的開発期間が長くなります。
[ゲームプログラマー]
家庭用ゲーム、ソーシャルゲーム、スマホゲームなどを開発するプログラマーです。ゲームのキャラクターを動きや背景、効果音などをプログラミングしていきます。使用される言語はC#やC++などが多いでしょう。また、Unityというゲーム開発ソフトウェア(ゲームエンジン)も併せて使用します。
上記の他にも、スマートフォンアプリプログラマーや組み込み系プログラマーなど、開発するシステムに応じてプログラマーを細分化することもあります。
引用:レバテックキャリア
プログラマーの年収は?
プログラマーの平均年収は418万円ほどです。
ただ、勤続年数が長かったり、会社の規模が大きかったりすると年収に差があります。
厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況」で、会社の規模が10~99人で375万円、100~999人で419万円、1000人以上で518万円という結果があります。
規模が大きい会社ほど、プライム案件を取っているので単価が高い。そのため、給料も高くなる傾向があります。
年収アップやキャリアアップするためには規模が大きい会社に転職するほうが有利です。
また、他に年収を上げる方法としては、副業とフリーランスがあります。
[副業]
副業で稼ぐにはランサーズ、クラウドワークスの仕事を請け負うことです。
システム開発やオンラインメンターなど、数万円の仕事がたくさんあります。
最近は在宅ワークが増えてきたので、合間の時間を使って稼ぐこともできます。
[フリーランス]
フリーランス
ただ、単価80万円の仕事もあるので、年収1000万円も夢ではありません。
単価80万円は高いと感じるかもしれませんが、大手のシステムエンジニアの単価は120万円ほどで、最大手では180万円になることもあります。
この金額をみると安いもんです。
プログラマーになるには?
プログラマーになるためには、特に資格は必要ありません。
必要なのは、経験と技術力です。
経験と技術力があれば、
- 大手Sier
- 事業会社の社内SE、自社サービスのエンジニア
- フリーランス
と色々な働きができます。
システムエンジニアのキャリアアップを考えているなら、クライアントから聞き出すヒアリング力、IT全般知識(サーバ、ネットワーク、データベースなど)が必要になります。
知識や技術に自信のがあれば、自由度の高いフリーランスとして働くほうが年収が高くなります。
ただし、フリーランスになるのであれば自分を売り込む営業力も必要になりますね。
IT経験者と未経験者では、転職のルートが異なるので、それぞれ説明していきますね。
未経験者でプログラマーになる場合
IT未経験の場合は、転職したり、フリーランスになる前に技術力を高める必要があります。
まずは独学で1カ月間、本、ネットでITの勉強したり、progateを使ってプログラムに触れてみてください。
1カ月やってみて、続けられそうと思ったら本格的にプログラミングスクール
途中で挫折する場合は、もう一度考え直したほうがいいです。
プログラミングスクールはお金がかかるので、本気でないと時間とお金をもったいないです。
そして、プログラムを覚えつつ、未経験でも採用してくれる企業を探すことです。
プログラミングスクールのDMMWEBCAMP
転職コース「専門技術講座」は経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」対象となっているので最大56万円がキャッシュバックされます。

ちなみに「DMM WEBCAMP」の転職コースは以下です!
IT経験者でプログラマーになる場合
このパターンの場合は、難しくありません。
転職サイト、転職エージェントに登録して、気になる企業にガンガン応募しましょう。
なぜなら、WEBプログラマーの仕事は、プログラミングだけではなく、保守や運用でサーバのメンテナンスを行ったり、設計をしたりすることが多いから。
プログラマーに必要なスキル
プログラマーとして必要なスキルはプログラミングだけではありません。
OSやミドルウェアに関する知識やプログラムを書く上での論理的思考が必要です。
ITエンジニア、デザイナーの特化型転職エージェントのレバテックキャリア
[プログラミングスキル]
プログラマーにとって最も重要なスキルです。プログラミング言語には多くの種類があり、すべての言語を習熟するのは困難です。そのため、どのようなシステム領域を担当するプログラマーになりたいかを決めて、その領域で求められる言語を学ぶことが大切です。
[OSやミドルウェアに関するスキル]
アプリケーションは、OS、サーバー、データベースなど、多くのシステムと連携することで動作します。そのため、LinuxやNginx、MySQLなど、OSやミドルウェアを扱うスキルが必要となるでしょう。
[論理的思考力]
プログラミングは「Aの処理を終えたらB、Bの処理を終えたらC」というように、コンピューターに対する命令を順序立てて論理的に構築していきます。そのため、論理的に思考する力が求められます。論理的思考力は、アルゴリズムを勉強することで身につけることができます。
引用:レバテックキャリア
プログラマーは今後も需要があるのか?
プログラマーの需要は大いにあります。
経済産業省のデータによると、AI、ビックデータ、IoT関連のシステム開発において、中長期的に人材が大幅に不足すると予想されています。
この分野以外にもシステムの老朽化にともなう、システム再構築も出てきていますので、需要はあります。
プログラマーのキャリアパスは?
ITエンジニア、デザイナーの特化型転職エージェントのレバテックキャリア
[システムエンジニア]
システムエンジニアは、プログラマーからのキャリアパスとして最も一般的な職種です。
要件定義や基本設計(データベース設計なども含む)など上流工程を主に担当します。今後、需要が伸びる領域のシステムエンジニアとしては以下が挙げられます。
[IoTエンジニア]
スマート家電から医療機器、物流システムまでさまざまな領域でIoTを活用したシステムが開発されています。IoTエンジニアは、これらの設計・開発を担当します。
[AIエンジニア]
IoTと同様にAIも音声認識やデザイン、顧客分析などさまざまな領域のシステムに活用されており、現時点でも多くの人材が求められています。
[データサイエンティスト]
データサイエンティストは、IoT機器から収集した顧客行動や購買履歴、アンケート結果などさまざまなビックデータを解析して、ビジネス企画の立案や商品の改善などを行う職種です。データ分析などが主な業務ですが、Pythonなどの言語を使ってデータ解析を行うためプログラマーから目指す事も可能な職種です。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。