IT業界で働いているほとんどの人はプログラム書いたり、ネットワークの構築だったりとモノづくりの楽しさで、この業界を選んでいると思います。
僕もその一人で、大学時代に情報工学を専攻していてシステム開発の面白さを知ってIT業界を選びました。
しかし、この業界にいる方ならわかると思いますが、何年か経つとプロジェクトリーダーとかプロジェクトマネージャーとか言われる管理職になって、スケジュール管理とかプロジェクトを管理する立場にさせられます。
正直いって楽しくない!
だけど、管理職にならないと年収が上がらないし、どうしたらいいのか。。。
そんな方にモノづくりもできて年収も下がらない方法を紹介します。
ちなみに僕は30代後半ですが、設計したり、プログラム書いたりしながら楽しく仕事ができています。
スペシャリスト(技師)になる
現在の会社を続けながらモノづくりをするならゼネラリストではなく、スペシャリストになるのが1番です。
会社の役職で、部長、課長(マネージャー)とかあると思いますが、スペシャリストとか、技師とか言われている役職です。
これらの職種はマネジメントでメンバーを管理したり、プロジェクトの管理は行わず、専門的な知識をもってプロジェクトをサポートしたり、開発を進める立場の役職です。
ただ、会社としては管理職になってもらい、プロジェクトを回して稼いでもらいと思っているのでスペシャリストになるには狭き門の可能性が高いです。
また、規模が小さい会社だと、そもそもスペシャリストの職がないこともあります。
システム会社ではない事業会社に転職する
今の会社でスペシャリストなるのが難しいようであれば「転職」をおススメします。
転職先はSierではなく、事業会社を選択すると良いです。
Sierはプロジェクトリーダー、マネージャーを求めているので最初はプログラマやシステムエンジニアとして入ってもゆくゆくは管理者の道をプッシュされます。。。
事業会社は社内のシステムの開発や管理なのでプロジェクトリーダーやマネージャーは求められることが少ないです。
実際に僕がこのタイプの会社に転職したからです。
ただ、転職のときに、気を付けなければいけないのが自社内で開発があるかどうかです。
会社によっては開発は外注で社内のインフラ管理だけするような会社もあります。
僕は社内開発ができるということで入った事業会社は方針が変わり開発は外注でインフラもほぼ外注でベンダー管理やパソコンの管理だけした。
その後、転職した会社も事業会社ですが全て自分達で開発(一部外注)を行う会社でシステムの構成を考えたり新しい技術を試したりと楽しく仕事をできています。
会社によって全然違いますので良く調べてから転職をしてください。
ZOZOやクックパッドやカカクコムなどの求人を見ていると、管理職ではなく、自社内でシステム開発ができそうでした。
そして、年収も悪くないのでオススメです。
副業する
これは自分も経験がないため未知ですが、、、副業も手かと思います。
働き方改革で副業が認められてきたおかげてランサーズやクラウドワークスなどでモノづくりをして対価をもらえるようになりましたので、この手もあるかなと思います。
ただ、平日の勤務に加えて休日、もしくは、平日の夜にやることになるので体力が必要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?管理職が嫌だという人はモノづくりができる会社を探したり、スペシャリストを目指してみてはどうでしょうか?
今の状況を抜け出すのが難しかったら、副業で稼ぐのも手です!
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。