転職活動をしているとき、気をつかうことは会社にばれないようにすること。そう思って活動をしている人は多いと思います。
在職中に転職活動をしていることを会社にばれたら仕事がしにくくなってしまいますよね。バレてしまうと転職活動が行えなくなるだけでなく、会社の評価も下がる可能性があります。
僕も転職活動をしていた時は、ばれるんじゃないかとビクビクしていました。面接のために休んだ日に上司から電話が来たときはかなりテンパりました。
でも、僕は3回の転職で1度も転職活動をしていたことがバレなかったです。なので、僕の転職活動のやり方ならバレずに行けるはずと思い、記事を書きました。
転職未経験者で会社にばれないかとビクビクしている方へ、僕の転職活動のやり方を知ってもらうことで会社にばれずに転職が行えると思います。
ばれるときのパターン、心構え、面接の日程調整の順番に解説をしていきます。
会社にばれるときのパターン
会社に転職活動をしているのがバレるのは「同僚に転職活動をしていることをポロっといってしまう」「会社のパソコンで求人検索」「休みが多くなる」ときです。
また、休みが多くなることに関しては、明らかに多くならなければ、ばれません。
僕の場合は、転職活動については、家族以外には言わなかったですし、会社では求人サイトを開いたりメールを出したりも、もちろんしませんでした。
面接も定時後、休日、平日の日中と優先順位を決めて日程調整していました。
ばれる要素を減らすことで気づかれないようにしていました。
ばれないための心構え
心構えとして大事なのは、2つです。
- 必要に迫られない限り、知り合いに転職活動をしていることを伝えないこと
- 挙動不審にならないこと
前者ですが、基本的には誰にも伝えないことです。
壁に耳あり障子に目ありと、どこで誰が聞いているか分かりません。口の堅い仲のいい同僚だとしても言わない方がいいでしょう。同僚と話している横で誰かが聞いているかもしれませんし、同僚が別の同僚に言ってしまう可能性もあります。
そこから、上司に伝われば辞めない限り、転職はやりずらくなるでしょう。
次に後者の方ですが、転職活動に対して罪意識がある人は特に出ると思いますが、挙動不審になります。
会社の同僚でも急に休みが多くなって、挙動不審なところがあるって思っていた1か月後に退職することが分かりました。その同僚は会社にはばれませんでしたが挙動不審だと場合によっては問いただされて自白してしまうパターンもあります。
堂々としていればばれないことでも挙動不審だとバレることもあります。
証拠が出るまではオドオドせずに堂々としていましょう。
ばれないための面接の日程調整
日中に面接だと、半休や全休を取らないといけなくて、毎回その理由を考えるもの苦労します。
僕の場合はデスクワークと外出がないので、外に出るタイミングが無いので特につらかったです。営業の知り合いに聞くと外出中に行けてると言われてうらやましかったです。
冒頭でも書きましたが、面接を定時後、休日、平日の日中と優先順位を決めて日程調整していました。
転職エージェントを利用していたので、調整は任せていて基本的には定時後に設定してもらうようにしてもらっていました。
求人によっては休みの日に行っている会社もあるので、そういうところも受けていました。
休みの日に面接をしてくれるのは中小企業よりも大企業の多いです。その日に人を集めて、まとめてやってしまおうという考えです。
中小企業の場合は休日はありませんが、定時後に面接をやってくれるところが多かったです。おそらく、そうでもしないと人が集まらないからだと思いますが、、
僕の場合はどうしても受けたい会社の場合は日中でも受けるようにしていました。休む回数も2週間に1回程度だったので怪しまれずに済みました。
まとめ
会社にばれずに転職活動をする方法を紹介しました。
在職中に転職活動をしていることを会社にばれたら仕事がしにくくなってしまいます。会社にばれないようにするために、人には伝えず、面接も定時後や休日に受けるようにして調整して上手く転職活動を乗り切りましょう。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。