そんな悩みを解決できる記事になっています。
結論から言うと、自社サービスを持っている企業が働きやすい会社です。
理由は2つあります。
- 年収、働きやすさなどの待遇が良い
- 新しい技術を使った開発ができるのでレベルアップできる
具体的な話は、このあと説明していきます。
実際、僕はWeb業界で自社サービスを持っている会社で働いているので現場の生の声を聞くことができます。
Web業界で働きやすいのはどんな企業?
Web業界には、通販サイトやスマホアプリなど、自社サービスを持っている会社、サービスの開発を受託する会社、技術派遣をする会社があります。
この中で働きやすいのはダントツで自社サービスを持っている会社です。
その理由はこのあと詳しく説明します。
自社サービスを持っている企業が最強です
自社サービスとは、
- amazon、楽天、ZOZOTOWNなどのECサイト
- メルカリなどのフリマアプリ
- グノシーやスマートニュースなどのニュースアプリ
- Twitter、FacebookなどのSNS
などです。
これらのサービスを持っている会社は、利益率がメチャメチャ良くて、30%を超える企業もけっこうあります。
比較サイトのカカクコムは利益率30%を超えていて、35歳で年収が685万円と高めです。
利益があって、お金を稼げているので、従業員の給料をアップ、オフィスの環境を充実したり、新しいサービスの投資ができます。
儲けのカラクリは変動費が少ないから。売れば売るだけ利益が上がる仕組みとなっています。
参考までにプレジデント社の「いつも高収益な業界の仕組み」の記事を紹介します。
自社サービスの会社をオススメするポイントは?
働く環境が良い
クライアントがいないため、服装自由。休暇がとりやすく、リモートワーク、コアタイムなしのフレックス、オフィスがおしゃれなところも多いです。
副業OK、スキルアップ費として、年間数万円つかえたりと。
ユニークなところを上げると、LINEは無料朝食、事業所内に保育所があったりします。
スキルアップできる環境
新しい技術を使うことが多いので、スキルアップできることが多いです。
ECサイトならレコメンド機能を導入するのにAIを使って最適なオススメ商品を紹介したりと、競業他社のサービスよりも魅力的なサービスにするために新しい技術を導入することが多いです。
なぜ、働きやすいのか?
働きやすい理由としては、優秀なエンジニアを集めたいからです。
優秀なエンジニアがいれば、魅力的なITサービスを作ることができます。
そうすれば、ITサービスを利用するユーザが増えるので、サイトに載せている広告で収入を増やすことができます。
優秀なエンジニアを集めるためには、高い年収や働きやすい環境が必須と考えています。
WEB業界のビジネスモデルでは、ITサービスを使って利用者を増やすことで売上があがります。
例えば、料理のレシピサイトのクックパッドは、プレミアム会員の月額利用料とサイト内の広告で収益を得ています。
会員が増えて、広告を見る人が増えれば収益が上がります。
自社サービスを持っている企業を探すときのポイントは?
自社サービスを持っている企業を探すポイントとしては、
- 長く続いているサービス
- 上場している企業
の2つです。
超有名どころとしては、ヤフー、楽天、サイバーエージェントなどあります。
長く続いているサービス
長く続いているサービスというのは、リピーターが多く安定した収益を得ているサービスです。
なので経営が安定している企業が多いです。
稼いだ収益をもとに、新しいサービスを展開することが多いのでチャレンジできることが多いです。
上場している企業
経営が安定しているのと、新しいサービスに投資できるお金が多いのが特徴です。
具体的にオススメの企業は?
オススメな企業としては、
- サイバーエージェント
- カカクコム
- ヤフー
- 株式会社ぐるなび
- 楽天株式会社
- クックパッド
です。
自社サービスはどうやって探すのか?
自社サービスを持っている会社は転職サイト・転職エージェントから探すことができます。
検索する条件で「自社サービスあり」という項目があったり、キーワード検索で「自社サービス」と入力すれば自社サービスを持っている会社がヒットします。
注意点
注意点は自社サービスがない、もしくは全然ヒットしてないのに「自社サービスあり」として、検索でヒットする求人があります。
求人案件の中身を読んで「自社サービス」のことが掛かれていない場合は、応募は止めたほうが良いです!
自社サービスを探すには、どの転職サイト・エージェントを利用したらいいのか?
僕がオススメするのは以下の転職サイト・エージェントです。
WEB系の求人を専門としている転職エージェント、僕が実際に転職活動した時に使った転職サイト・エージェントです!
Web業界で転職するのにオススメな転職エージェント
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなのでマッチする確率は高いです。
とにかくWeb系の求人が多いです!そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかったです。(経験談)
はじめての転職でも安心して進められます。Web系の案件もたくさんあります(経験談)
まとめ
Web業界に転職するときは、自社サービスを持っている企業を探しましょう!
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。