分からないことを調べるときに使う検索エンジンの「Yahoo!JAPAN」を知らない日本人は少ないと思います。
ニュース、天気、路線、ショッピング、オークションと100以上のサービスも展開しています。
この「Yahoo!JAPAN」を運営している「ヤフー株式会社」はいろいろなサービスを展開し、ネームバリューもあり、就職・転職でも人気があります。
就職活動したとき、受けたけど落ちてしまった!
ヤフーに興味があって転職してみたい!
という人に30歳以下の第二新卒、未経験者を対象にポテンシャルを重視の採用枠があるということを知ったので紹介します。
ヤフー株式会社で働きたい人、以前受けたけど落ちてしまった人にとっては「チャンス」ですので是非!
ちなみに応募を考えている方は「ヤフー株式会社」の会社のホームページから行えますが、転職エージェントのdodaでもヤフーの求人を取り扱っていました。
転職エージェントの方が面接の質問内容や職務経歴書のチェックなどしてくれるので、こちらから応募したほうが内定の確率が上がるでしょう。
ポテンシャル採用の求人とは?
出典:ヤフー
30歳以下の新卒・既卒・就業者を対象に通年で採用をしています。
そして、WEB面接が行えるのでコロナで転職活動ができない方、遠方の方でも受けることができます。
職種はエンジニア、デザイナー、ビジネスがあります。
※この記事では「エンジニア」を中心に説明してきます。
転職のポイントは?
僕が色々なサイトを読んで感じたことからポイントなるところを紹介します。これは僕の感想なので参考までに!
- 研修プログラムが豊富で、未経験や第二新卒の非エンジニアでも不安は少ない
- ITに弱かった大学の知り合いが社員をしていますが10年以上継続して働いています
- 技術力の向上に関するサポートが手厚い(ハッカソンやセミナーの参加、技術活動費用補助12万円など)
- 「どこでもオフィス」と働く場所を選ばなくてよい
- 35.6歳で765万円と年収が高い
どんな会社?
ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、Zホールディングス株式会社の完全子会社です。
ポータルサイトのYahoo! JAPANを運営しており、サイト内の広告、ブロードバンド関連の事業やネットオークション事業等を収益源としています。
規模が大きいにも関わらず、一人当たりの売上が7000万円以上で営業利益も一人当たり1500万円と高いです!
一人当たり売上が高いというのは、家計で言えば「給料がたくさん貰えている」ということ。
給料がたくさんあれば「人材の育成」など、人に投資できるお金が多く働きやすい環境になります。
以下、財務情報です(wiki参照)
資本金 | 87億37百万円 (2018年3月31日現在) |
---|---|
売上高 | 連結:8,971億85百万円 (2018年3月期) |
営業利益 | 連結:1,858億10百万円 (2018年3月期) |
純利益 | 連結:1,311億53百万円 (2018年3月期) |
純資産 | 連結:1兆1,218億87百万円 (2018年3月31日現在) |
総資産 | 連結:2兆5,166億33百万円 (2018年3月31日現在) |
従業員数 | 連結:12,244名 単独:6,330名 (2018年3月31日現在) |
働く環境について
ヤフーの働く環境について紹介します。
年収
2019年では35.6歳で765万円と高いです。
職種や研修について
ヤフーのエンジニアは、ソフトウエア開発から、インフラの構築、ユーザー行動の分析のようなデータサイエンス領域まで、非常に幅広い技術領域を担当します。
また、Yahoo! JAPANのサービスは100を超え、そのほとんどを社内で開発しているため、業務の種類には、サービス実現のための企画立案から研究開発、運用まで、さまざまなものがあります。
未経験や第二新卒の場合は分からないことが多いかと思いますが、ヤフーの技術研修は手厚いので不安になる必要ないと思います。
入社時には技術研修があり、定期研修や「HACK Day」などのハッカソン、Techセミナー、合宿などあります。
これらについて面白そうと思う気持ちがあれば問題ないと思います!逆に新しい技術を学ぶ機会を面倒と感じるのならば辞めた方が良いです。
理由は「エンジニア」は常に新しい技術を学んでいく必要のある職種だからです。
まとめ
「ヤフー株式会社」のイメージが湧きましたでしょうか?参考にして転職活動を進めてもらえたら幸いです。
転職活動をしているとき、孤独に感じることが多いですよね。
相談できる相手もいないし、転職のことを話せる人は少ない。
そんなとき気軽に相談できる人がいます。
それは、、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。
転職に詳しく、無料で色々きけます。キャリア相談以外にも応募書類作成・面接対策のフォローと幅広くサポートしてくれます。
僕も3回の転職活動でエージェントを使って内定をもらえました。
担当を変更することも、停止することも簡単にできます。
例えば、dodaだとマイページから停止にするだけです。
以下は僕も使っていて良かったエージェント(全て無料)です。
転職活動をしている人は参考にしてください!
悩んでいることをざっくばらんに話せますし、どうすればいいのかもサポートしてくれます。そして、キャリアアドバイザーの方も親切で転職活動が進めやすかった。(経験談)
キャリアアドバイザーの方が分からないことを丁寧に教えてくれるので、はじめての転職でも安心して進められます。(経験談)
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスなので、ITエンジニアを希望する人におすすめです。
新型コロナウイルスの影響もありますが、オンラインカウンセリングや電話相談もできますよ。